着物地 ちりめん
/
ちりめんの風合いを活かしつつ、しわを伸ばす技術が必要
額装例の説明
【着物地 ちりめん】
#1279(こちらは額装例のご紹介です)
着物のちりめんをオーダーフレームで額装しました。
ちりめんはタックボードに貼り付けて裏打ちしてあります。ちりめんは伸ばしすぎても微妙な風合いが損なわれます。バネのような収縮といいますか、ちりちりの風合いがちりめんらしさ。伸ばしすぎず、しわが目立ちすぎずの微妙な作業が必要です。
工場直営のタカハシでは、経験を積んだ職人が作業します。全国有数のノウハウで、どんな品物にもベストの額装をご提案いたします。
他の額装例も見てみよう!
⇒「掛け軸/屏風」 の額装例一覧 ⇒「着物/帯地」 の額装例一覧
額装例の仕様
【着物地 ちりめん】
額縁内寸法 |
220×780 |
窓抜き寸法 |
180×700 |
使用フレーム |
DG-5767ブラウン(廃番) ※別のフレームで製作可能です |
既製品/特注品 |
フルオーダー製作 |
額縁の構造 |
一般額にマットを付けて額装 |
額装方法 |
作品を裏打ちしてから額装 |
マット色 |
上マット メタリック銀/20203 |
製作年月日 |
40513 |
刺繍を額縁に入れるには
刺繍は一般額を使って額装すると良いでしょう。多種多様な『比較的薄い平面作品』に対応する、もっとも基本的な額縁です。
一般額はマットと組み合わせて使います。マットは寸法調整、品物の保護、見栄えの向上など、様々なメリットをもたらします。マットが付くことで、表面カバーと刺繍の間に空間が生まれることもポイント。表面カバーが刺繍に密着すると、せっかくの作品の風合いが死んでしまいます。より立体感のある刺繍には『ダブルマット』を採用すると良いでしょう。
刺繍の額縁をお探しなら、まずは一般額の『額縁のサイズ候補検索』をお試しください。特注寸法の額縁製作も可能ですが、一般額のサイズ展開は非常に豊富です。刺繍の見せたい部分の寸法よりも、一回り大きな額縁を探しましょう。
裏打ち(刺繍の皺伸ばし)について
刺繍を額縁に入れる際、必ず検討しなくてはならないのが『裏打ち』についてです。裏打ちとは品物の裏面に紙を貼り付け、品物のしわやたるみを矯正して補強すること。しわを正さないことには、せっかく額縁に入れても見栄えがしません。
裏打ちには専門技術が必要です。刺繍作品を弊社にお送りいただければ、熟練のスタッフによる裏打ち作業を経て、完成した額装品をご返送いたします。ご自分で額装するとすれば、布地を引っ張って皺を伸ばしつつ、両面テープ等を駆使して貼り付けてしまいましょう。裏打ちの仕上がりには及びませんが、小さめの作品や比較的平坦な刺繍なら充分美しくなります。
刺繍の額装方法を詳しく解説!「刺繍額装術」はこちらから。