色鮮やかな着物と落ち着いた色の袴を一緒に額にお入れしました。
着物を広げて額装したことがありますが、こちらは広げずに着せた状態での額装です。 着物を着せるため中には人型に切り抜いたマットを仕込み、胴体の部分もしっかりと帯を巻きました。マットは胴体だけではなく腕や振袖、袴の中にまで入れて着物全体の形を整えています。額装方法としては着物を縫い付ける単純な方法です。しかし、作業量は簡単ではありません。布地で重みもあり、重なる部分も多いため大部分に糸を通す必要がありました。胸元の合わせや折った袖だけではなく、袴の折り目ひとつひとつを縫い上げて固定してあります。着物そのものを額に固定するためにも、ぐるりと周囲を縫いました。あとは縫うだけではなく、着物内部のマットごと裏板にタグピンを打ち込んでいます。背面画像を見て頂くとわかるように、着物の形に沿って針を入れた跡とタグピンを打ち込んだ跡があります。中途半端な固定では配送中に着物自体が額の中で落ちる可能性もあるため、念入りな作業となりました。
着物を額装するとなるとこのように作業が必要となり、当店スタッフにお任せ頂くことになるかと思います。
もし帯だけでしたらご自宅でも額装可能な「着物の帯地専用額」のご用意もございます。きっと新しいインテリアとして、蘇ることでしょう。